
よく聞く「吹きガラスワークショップ」、
お子様に「夏休みに体験させてあげたい!」とお考えの方もいらっしゃると思います。どんな感じなのかしら・・と大まかに知っておきたい方に
名古屋金城ふ頭 メイカーズピア GLASS WORKS ONDOさんでの体験をレポートします!
まず、予約
必要です。
私はお友達と2人で
1人30分の枠なので、15時からと15時30分からという1時間で
一緒に説明を受け、どちらかから順に作成する。という事でした。
電話予約時、質問をしました。
・暑さ、熱さは大丈夫ですか
・持ち物は?
・アクセス方法 駅からどのくらいかかりますか?
本当にご親切に教えてくださいました。
当日開始するまでの準備
予約時に、ご説明頂いてたことは
「何を作るか、どんな感じが希望か、大体決めて来てくださるといいと思います。デザインがなかなか決まらない方もいらっしゃるので」
「ご予約時間より早めにお越しいただければ、ゆっくりサンプルやガラスのかけらの色を見て、デザインを決めていただけます。」
作成できるのは、お皿・コップ・フラワーベースがおもなかんじ

なるほど~(^◇^)これは迷うわ。
たくさんのサンプル作品♪ おおまかに決めてあったのに、こんなに可愛くてきれいなサンプルを見たら
目移り、、
でも、作品テーマの『深海』は変えずに、
紫にグレーを混ぜたものを下からのグラデーションにしよう!
底には、深海魚を思わせるオレンジ色などのガラスのかけらを付けるんだ~♡
吹きガラス体験がしたい!と思ったきっかけの、グラスワークスオンドさんのインスタグラムには、今まで体験された方の作品がアップされていました。
その中からイメージに近い画像をすぐに提示ができるように、準備しておきました。
スタッフの出間さんに希望を伝えて、作る手順を決定していきます。
作る手順は、形によって若干の違いがあるため、

初めてのお子様お二人なら、「同じ形の色違い」などにする方が良いよ!



二人の手順が同じ方が進めやすいよね(^^)
いよいよ体験
私は、グラス
Kちゃんはフラワーベース
どんな感じにしたいかイメージを伝えてから、作り方の説明をうけました。
形が違うものを作るので、手順は少し違うため、それぞれ説明をしっかり聞くようにしましたが、思っていたより難しいと感じたのがホンネです。
初めての体験で、上手くできるかすこし不安でした。
でも、ご心配なく。
インストラクターの出間さんが、しっかりリードして下さいますので、大丈夫です。
最初は、溶かしては吹いて、を数回繰り返し
その動作のどこかで色付けの手順もいれてくださいます🌈
台に上がって吹きます。
風船を膨らませるつもりぐらい精一杯息を吹き入れなければ
膨らみません( ;∀;)
最終的には、下の型の中におさめて形を固定します。


大事なこと
一緒に作成して下さるし、指示通りに動けばいいのです。だから、
事前に説明をしてくださる注意はしっかり守ってください。
溶けたガラスを扱うという事を忘れないでください!🔥🔥🔥火傷だけは注意です。
それさえわきまえていれば、どんどんリードして下さり
作品の完成までちゃんと付いててくださいます!
上手くできるかどうかで、命運を分ける動作とは?
まず、溶けたガラスを竿の先に巻き付けて手渡してくださいますが
ガラスが溶けているので、竿をずっと回し続けないと、とけたガラスは下に向かって垂れてしまうのです。
細い竿を掴み、その竿をずっと回し続ける!❓わかってたようで、わかってなかったです(?)泣
細い竿を回し続けながら、かたちも作ると!?
◎家で練習していくことをお勧めします◎
は、言い過ぎですが笑
これです。ほんと吹きガラスはこの動作ひとつで出来上がりに差がでる!と思いました。
そして、また難関が、、(私には始めから終わりまで難関だったのですが)


コップの飲み口を広げる作業💦
左手で竿を転がし続けながら、ハシという道具で口を広げていきます
竿とハシは平行に保ちながら、ハシ先を内側に入れて広げたり
どの作業も
からだ全体をうまく使える人が整った作品を作れるんだろうなと
思いました。
でも、ご心配なく
難しいところも、修正を入れてくださいますし、
もたもたしてると、形がくずれてしまうので
上手く仕上がるよう
スタッフの出間さんがいれてくださるフォローはすごいです!
また、ろくろを回して左右対称にするみたいなではなく
溶けて膨らませたガラスを型に入れ、それから息を吹き込んで型に合わせるべく膨らませたりもします。
用意しておいた方が良いと思ったもの
・予約時に靴下をお持ちくださいとご説明くださっていました。破片とかもあるので
・リップクリーム
竿を吹くとき、唇が乾いて張り付くので、途中で塗ることができるようポケットに持っておく事をおすすめします。
・目薬
Kちゃんが、コンタクトをしていたのですが、火の近くに何度も行くので乾いてきて「目薬ささないと!」と焦っていました。
切り離して出来上がり
出来上がった作品は、すぐさま500度の保温庫に。
430度を下回ると割れてしまうそうです
順を追って冷ましてくださったのち
作品を発送してくださいます
二週間ほどで、手元に。
まとめ
予約時に質問した暑さ・熱さについては・・暑かったし、熱かったけど、
→暑いのは夏だし仕方ない。
→熱いのは窯の前にいてるときぐらい。
作業場には大きな扇風機を回してくださっているし、涼しい小部屋にお水も用意してくださってました。心配ないです。
スタッフの出間さんのご指導が素晴らしく
初めての体験はとても充実していました。
この後
SEKAI NO OWARIの『深海』TOUR🐟
でLIVEを楽しんで楽しい名古屋旅行の一日目を終えました(^O^)/
届いたロックグラスが
こちら♪


底に埋め込んだ色ガラスの破片は深海魚をイメージしました🐟🐟
キラキラしてずっとながめていられます。窓の近くに置いて満足しています。
とても良い思い出になりました。
ぜひ、体験をしてみてください。
思い通りのかたちにならないし、出来上がりの色は届くまではっきりわからないですが、その分、楽しみです。
こんな特別なハンドメイドのワークショップは
ほんとに貴重な体験だと思います。
名古屋金城ふ頭 メイカーズピア GLASS WORKS ONDOさん 大人も子どもも間違いなく楽しめます!


コメント